加入率低下や担い手不足に悩む自治会・町内会、官民協働による地域活性化・まちづくり、地域コミュニティの再生
地域防災・防犯・子育て・介護・まちづくりなどに住民や地域で活動する様々な団体が参加、官民が連携して地域活性化やまちづくりを推進する「協働のまちづくり」。そこで地域の絆・地域コミュニティの役割が見直されています。
しかし、地域で重要な役割を担う協働のパートナーの自治会・町内会は近年、加入率の低下や担い手不足に陥っており、活動拠点や資金等に課題がある地域のNPOの多くは思ったような成長が見られず、力不足も目立ちます。
内閣府の「社会意識に関する世論調査」で、日頃、社会の一員として何か社会のために役立ちたいと思っていると回答した人は6割を超えていますが、本来その受け皿となるべき、地域の絆・地域コミュニティは衰退、その再生と活性化が求められています。
自治会・町内会が直面する課題
一方、社会からは近年、こんな不満や不信の声が寄せられています
自治会・町内会への批判、不満や不信
こうした課題、時代の変化にどう対処するか、今、自治会・町内会は変革に迫られています。
自治会・町内会の多くが昭和以前に設立された任意団体です。平成に入り社会構造や人々の価値観が大きく変化、ライフスタイルが多様化する中で、自治会・町内会の活動方法は昭和のまま、住民ニーズから乖離し、今多くのひずみを生んでいます。
直面する課題を解決、必要とされる運営や活動へ変革していく時に来ています。
自治会・町内会活性化を支援します
弊社では自治会・町内会活性化の講演セミナーの講師、アドバイザー派遣を行っております。
外国人の自治会・町内会参加を促す先進的取り組み(例)
電通「HANJO」連載コラム
在留外国人300万人時代!
先進例に学ぶ、多文化共生のまちづくり(豊橋市)
人口の約5%を占める外国人住民との多文化共生のまちづくりを推進する愛知県豊橋市。その先進的な取り組みを紹介しています
全国の自治体、自治会・町内会連合会等にて、自治会・町内会活性化の講演セミナー、企画コンサルティングを行っている。自治会・町内会活性化に関する書籍、執筆やメディアへの取材協力なども実績多数。
協働のまちづくり推進において、パートナーとなる地域まちづくりリーダーの養成や地域活動するNPOなどの市民活動団体のエンパワーメントを図ることは重要です。
弊社ではこれらを支援する「地域コーディネーター養成講座」や「まちづくりワークショップ」、自治体職員に向けた「協働推進研修」、地域活動活性化のアドバイザー派遣も行っています。
全国の自治体等で自治会・町内会活性化の講演セミナー、シンポジウムなどの講師・コーディネーターの実績多数。
協働のパートナー、地域活動の担い手を育成するまちづくりリーダー、地域コーディネーター養成講座。団体運営や活動活性化の基礎知識考え方を学び、ワークショップで議論や演習を行い、実践的なスキルを身につけます。