地域資源活用・地域ブランドづくり

地域資源を活用した特産品や観光開発、地域ブランドづくり。地域の宝探し、活用のポイント


よく耳にする地域の悩み 資源がない、知名度が低い、宣伝下手


知名度やブランド力がない地域でよく耳にする、地域の3ナイ

  • 魅力的な資源が少ない、又はない(と思っている)
  • 魅力的な資源はあるが、知名度が低く、魅力が認知されていない
  • 魅力的な資源はあるが宣伝下手(ミスコミュニケーション・ディスコミュニケーション*)

※用語解説 ミスコミュニケーション  発信者と受信者の意図がかみ合っていないこと

       ディスコミュニケーション  コミュニケーションがない・不足していること  

 

 

でも実はこうした地域では、本来なすべき基本的なことができていないことも多いのです。

 

1.地域資源の発掘、切り出しができていない(地域の宝探し・気づき)

まず、地域に魅力的な資源がないということはなく、地域が気づいていないだけです。

地域の価値や魅力は地域の中にいると当たり前すぎて見えないものです。

地域資源の活用は、地域に埋もれ気づかれていない資源を発掘することから始まります。

 

2.現在の市場ニーズに照らした価値の評価ができていない(マーケティング)
価値は絶対的なものではなく、時代の変化によって消費者が求めるものも変化します。

10年前に人気があった商品や観光もいつか飽きられ、陳腐化します。

評価の見直しを定期的に行い、価値のアップデートをしていくことが必要です。

3.ブランディングができていない(話題づくり・戦略)

 消費者や観光客に消費行動を起こさせるには、いかに関心を高めるかを考えます。

そのためには他にない地域の魅力、オンリーワンの価値を明確にすることが第一。

宣伝下手と言い訳しつつ、コミュニケーションの課題が見えてないことも問題です。

選ばれるにはブランディングで認知とブランドイメージを高めることが大切です。

 

 

弊社では、地域の中にいると気づかない地域の魅力を外の目で発掘する調査分析、今の市場ニーズに照らした可能性評価や活用のアドバイスを行うコンサルティング、地域の気づきにつながるアイデアやヒントを提供する講演やセミナー、先進事例のレポートをご提供しています。

 

地域活性化・まちづくりコンサルタント
まちづくりコンサルタント 水津陽子
実績多数、地方創生・地域活性化・まちづくりの講演セミナー・研修講師派遣
講演セミナー・研修
地域資源活用・地域ブランドセミナー
訪日観光誘致・インバウンドセミナー
地方創生戦略・まちづくりセミナー


先進事例 地域資源活用・ブランド戦略のレポート


全国の地域資源活用・地域ブランドづくりの先進例を紹介するレポート、コラム記事

なぜ、日本の〇〇街道は成功しないのか?
ブランディングを成功に導くには
地方創生の鍵を握る地域資源活用~0から1を生む「朝観光」
地域の強み生かすアイデア・工夫
青森・八戸  ライブ感満載、八戸で横丁・市場・朝湯をめぐる
ビジネス客狙い、朝観光タクシー
ブランディングに失敗した日本遺産の活かし方
認知度低い日本遺産を活かすには

シリーズ連載 電通HANJO(全3回)

陶磁器産業の課題と再生

熱海の奇跡! シャッター商店街を人気スポットに変えた戦略
レトロ商店街復活、立役者は・・・
 地域資源をマネタイズ、雇用生む、瀬戸内ローカルベンチャー
地域資源活用し、新ブランド確立

大手も手つかず、年間1億の赤字小規模宿を90日で再生
宿再生・地域資源活用で魅力づくり
人口400人の離島が生き残り賭ける「着地型観光」
地域資源活用・着地型観光
小売業から観光業へ進出!地元と連携し、新たな観光づくり
宿と連携、地域資源活用しコト観光
スラムを住みたい街に変えた復興術-ジョンソンタウン編-
廃墟が住みたい街・人気観光地へ

10年連続入場者数増! インスタ映えが若者を呼んだ犬山の魅力
城下町の賑わい創出、人気観光地へ
神秘の青、仁淀ブルー! 大自然が魅せる絶景を巡るグルメ旅
日本版DMO・広域連携
東京都の人が知らない岐阜、 隠れ家"長良川温泉"の底力
歴史的町並み再生・コト観光
斜陽産業に光! 多治見タイルのコト戦略
工業製品をアートに変え、大人気

福島・会津  今だけのぜいたく 雪の絶景をめでるお籠もり宿
泊まれないと見られない絶景
京都・伊根  漁船・舟屋遊び… 海の京都、丹後半島で体験ツアー
通過型を脱却する滞在型観光づくり
心が帰る場所! 美山で日本の原風景を歩いて味わう
伝建地区・観光ブランドづくり
東京・谷中  谷中歩きの新名所 キッテ通りと手作りランプ体験
女子が殺到する人気コト観光

2016/1/7  地元の農業を結実させたテーマパークで人を呼ぶ
農食資源活用・六次産業化
250km超!広域連携で通過型から脱却、観光ブランド確立
観光の広域連携で新ブランド構築
衰退するやきもの、一子相伝の里に見た活路
陶磁器産業の活性化・コト観光化

2017/8/18 日経ビジネスWEB連載

衰退するやきもの、一子相伝の里に見た活路

誰でも作家気分、ユニークな市営書店
地域人材を育む、新名所づくり

2018/4/10 日経ビジネスWEB連載

誰でも作家気分、ユニークな市営書店(中心市街地活性化)


別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ
オンリー1の湯けむりをブランド化

2015/10/6 日経ビジネスWEB連載

別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ

急増する狩猟女子、国産ジビエ意外な潜在力
害獣資源を活用・観光ブランドに
地方・企業・社員、出張観光で三方喜ぶ!?
ビジネス兼観光・ブリージャー

2015/11/6 日経ビジネスWEB連載

地方・企業・社員、出張観光で三方喜ぶ!?

2017年の旅行業界トレンド「ブリージャー」
日本で対応遅れるブリージャー

2014/10/24  ジョブズも憧れた「訪日下位県」の最強コンテンツ
歴史遺産を活用するコト観光
2014/12/19  衰退する旅館、成長するRYOKAN
衰退した旅館を再生

2014/12/19 日経ビジネスWEB

衰退する旅館、成長するRYOKAN

日本酒はどこまでグローバルになれるか。
コト観光 酒蔵ツーリズム

2015/5/14 日経ビジネスWEB連載

日本酒はどこまでグローバルになれるか

水の都・東京、川風に吹かれて怪談の旅
水辺資源を活用・コト観光化

2015/8/28 日経ビジネスWEB連載

水の都・東京、川風に吹かれて怪談の旅


国籍・言語を超えて「アート」は人を呼ぶ
アートでまちづくり

2014/6/5 日経ビジネスWEB連載

国籍・言語を超えて「アート」は人を呼ぶ 

外国人が熱愛する日本の鉄道、期待の星は?
観光列車と地域ならではの体験

2014/5/22 日経ビジネスWEB連載

外国人が熱愛する日本の鉄道、期待の星は?

外国人は城と街道を目指す!(前編)
歴史遺産をどう活かす?
熊野古道(前編)世界遺産の賞味期限=3年説を覆す
地域の弱みを強みに変える